「匠」なお店の即席みそ汁がとってもおいしい

日本の伝統的な味噌文化を守り続ける老舗の味噌蔵や味噌専門店が、近年フリーズドライ技術を活用した即席味噌汁を数多く提供しています。

本格的な味噌の風味や具材のバリエーションが特徴で、忙しい日常でも手軽に楽しめるのが魅力です。

また、上品なパッケージや贈り物用のセットなど、贈答品としても人気が高く、家庭用だけでなく幅広いシーンで利用されています。

今回は、そのような、歴史のある本格志向の味噌専門店がつくった、「匠」な即席みそ汁を紹介します!(下記でいうAです)

筆者がPower Pointでがんばって作成

筆者

もちろん、すべて飲んだうえで紹介しています

即みそ太郎

どんな点が「匠」なのかも伝えられるようにがんばります

1. 本田味噌本店

こんな人にオススメ!
  1. 江戸時代の老舗ブランド味噌汁を贈り物にしたい人
  2. 西京白味噌や信州味噌汁など、本格的なお味噌を味わいたい人
  3. 健康的なお味噌汁を味わいたい人(=すべて自然由来の材料を使用)
こんなところが「匠」!
  1. 江戸時代・天保元年(1830年)から続く、超老舗
  2. 西京白味噌は、他に追随を許さない上品な味わい。信州味噌などのほかの味噌も流石のクオリティ
  3. 無添加の自然由来の素材から作られている
本田味噌本店 一わんみそ汁
オススメ度 :4.5

本田味噌本店(京都市上京区)は、天保元年(1830年)創業の老舗味噌店で、特に「西京白味噌」で知られています。
同店の人気商品「一わんみそ汁」は、フリーズドライの味噌と具材を麩焼きに包んだ即席味噌汁で、お湯を注ぐだけで手軽に本格的な味を楽しめます。

ブランドの評価
お味噌汁の評価
各レーダーチャート項目の基準(クリック)

味:筆者と周囲の感想を総合しています(主観)

贈りもの:お土産レベル→3、贈答用でないが十分贈れる→4、贈答用として十分→5

歴史:2010年以降創業→1、2000年以降創業→2、戦後創業→3、戦前創業→4、明治創業→5

価格:贈答用300円~400円、名店200~300円、普段使い100円~200円 を基準として、同程度で3、優れていれば4以上

健康:添加物/塩分標準→3、無添加/塩分標準→4、+αの健康要素→5

インパクト:何かしらの特徴・差別化要素がある→3、希少性や驚き要素がある→4、希少性や驚き要素が際立っている→5

ココがスゴイ!!
  • あまりにレベルが高い本格お味噌汁
  • カラフルな最中は贈りものにぴったし
  • 即席なのに具がしっかりして満足感
  • 西京白味噌は、他に追随を許さない上品な味わい
もうちょっとのところ
  • ほんとにないです

筆者

筆者がお味噌汁にハマったきっかけです

おみそ汁に関する項目説明
製法最中(もなか)
日持ち(目安の賞味期限)常温180日程度
商品の種類数4種類(油揚げ・なめこ・豆腐・西京味噌)
味噌の種類(米/豆/麦)米味噌(油揚げ・豆腐・西京味噌)、豆味噌
味噌のブランド(どこの地域の味噌か)西京味噌
味噌の色赤(豆腐・なめこ)、白(西京味噌)
価格(1個当たりの価格)200~300円
拠点京都市
運営企業(お店)株式会社 本田味噌本店
その他 特記事項

↓レビュー記事はここ

本田味噌本店 (1921年創業)

創業から約100年の歴史を持つ本田味噌本店は、京都に本店を構える日本の伝統的な味噌専門店です。

職人の手によって受け継がれる確かな技術と、自然の恵みを活かした厳選素材へのこだわりが特徴です。

人気の「いちわんみそ汁」は、無添加味噌使用、種類豊富で贈り物にも最適な本格即席味噌汁です

Online Shop:https://honda-miso.shop-pro.jp/?pid=102624856

2. 杉本鰹節商店

こんな人にオススメ!
  1. 明治22年創業の信頼ある味を味わいたい人
  2. 本格的なかつお節から取った出汁を味わいたい人
  3. 健康的なお味噌汁を味わいたい人(=すべて自然由来の材料を使用)
  4. 熱海旅行のお土産を探している人
こんなところが「匠」!
  1. 明治22年から続く老舗。アド街ック天国にも出演したことのあるローカルで有名
  2. かつおぶし一筋で現在まで生き残っているその道最強レベルのお店
  3. 無添加の自然由来の素材から作られている
  4. 熱海ブランドとして認められており、その品質の高さが保証されている
杉本鰹節商店 「鰹節屋が作った「みそ玉」」
オススメ度 :4.0

杉本鰹節商店が手掛ける「鰹節屋が作った『みそ玉』」は、風味豊かな味噌と厳選された素材を使った即席味噌汁の素です。
見た目にも工夫があり、熱海の梅をイメージしたお麩が添えられています。
明治22年創業の老舗である杉本鰹節商店ならではのこだわりが詰まっており、鰹節の風味を存分に味わえます。
また、熱海ブランドにも認定され、観光客のお土産としても人気です。
「みそ玉」を通じて、日本の伝統的な出汁文化を手軽に楽しむことができます。

ブランドの評価
お味噌汁の評価
各レーダーチャート項目の基準(クリック)

味:筆者と周囲の感想を総合しています(主観)

贈りもの:お土産レベル→3、贈答用でないが十分贈れる→4、贈答用として十分→5

歴史:2010年以降創業→1、2000年以降創業→2、戦後創業→3、戦前創業→4、明治創業→5

価格:贈答用300円~400円、名店200~300円、普段使い100円~200円 を基準として、同程度で3、優れていれば4以上

健康:添加物/塩分標準→3、無添加/塩分標準→4、+αの健康要素→5

インパクト:何かしらの特徴・差別化要素がある→3、希少性や驚き要素がある→4、希少性や驚き要素が際立っている→5

ココがスゴイ!!
  • 鰹節の出汁の風味が豊かな味噌汁
  • 熱海の梅をイメージしたお麩がおしゃれ
  • お土産に最適! 熱海ブランドに認定された信頼の一品
  • ほんのり香る梅の味
気になったところ
  • お味噌がかなり溶けにくい
  • 1ヵ月と短めの日持ちに注意!

筆者

鰹の風味が大変よく出ています

即みそ太郎

アクセントとなる梅の味もまた素晴らしい

おみそ汁に関する項目説明
製法生みそ
日持ち(目安の賞味期限)常温1ヵ月程度 (パックの期限)
商品の種類数1種類(シリーズは沢山)
味噌の種類(米/豆/麦)米味噌
味噌のブランド(どこの地域の味噌か)伊豆みそ
味噌の色普通(合わせ味噌)
価格(1個当たりの価格)200円程度
拠点静岡県熱海
運営企業(お店)杉本鰹節商店
その他 特記事項着色料は利用

↓レビュー記事はここ

杉本鰹節商店

杉本鰹節商店は、1889年(明治22年)創業の老舗鰹節専門店で、静岡県熱海市に店舗を構えています。

創業以来、良質な鰹節を提供し続けることで、地元をはじめ多くの人々に愛されてきました。

伝統的な鰹節製法にこだわりつつ、現代のニーズに応える新しい商品開発にも積極的で、「鰹節屋が作った『みそ玉』」や「だしパック」といった手軽に出汁を楽しめる商品を展開しています。

熱海ブランドに認定されるなど、地域とのつながりを大切にしながら、出汁文化の普及と継承を目指しています。

オンラインショップも運営しており、遠方の方でも手軽に高品質な鰹節を購入することができます。

Online Shop:https://katuojisann.thebase.in/items/12835206

杉本鰹節商店の「みそ玉」

杉本鰹節商店の「みそ玉」は、伊豆産のみそと杉本鰹節の削り粉を組み合わせた即席味噌汁の素です。

公式ホームページより

こ熱海の梅を模したお麩、南伊豆産のふのり、国産わかめが加えられており、地域の素材を活かした商品となっています。

お湯を注ぐだけで簡単に本格的な味噌汁を楽しむことができます。

様々なバリエーションのみそ玉も展開しており、季節限定の商品や、特別なイベント向けの商品も販売されています。

たとえば、ハロウィン向けにはかぼちゃ型のみそ玉があり、見た目の楽しさも提供しています​

筆者

鰹節のだしが抜群に出ています。

3. 石井味噌

天然醸造 信州三年味噌 醸造元 石井味噌 (1868年創業)

「三年味噌」で知られる、木桶仕込みの天然醸造味噌の老舗

人気の「蔵元のみそ汁」は、三年熟成味噌使用、濃厚な風味が特徴の本格即席味噌汁です

最中タイプで、お土産にも贈り物にもピッタシ

Online Shop:https://www.misogura.jp/SHOP/119.html

人気の「蔵元の味噌汁」 公式ホームページより

即みそ太郎

石井味噌は信州みそを代表する老舗です

石井味噌のこだわり

石井味噌は、信州松本で慶応四年(1868年)から続く老舗味噌蔵です。

地元信州産の大豆と米を100%使用し、北アルプス山系の湧水を取り入れた仕込みが特徴です。

伝統的な杉の木桶を使った3年間の天然醸造により、深い味わいを実現。

さらに、加熱処理や添加物を一切加えない無添加の生味噌を提供し、酵母や乳酸菌が生きた「生きた味噌」を届けています。

地域農家との連携も大切にし、棚田再生を支援するなど、伝統と環境保護の両立に力を入れています。

筆者

ぜひ、お味噌自体も味わってみてください

↓↓実食レビューはこちら

↓↓ご購入はこちらから


3. 茅乃舎(かやのや)

茅乃舎(かやのや) (明治26年 1893年創業)

運営企業「久原本家グループ」は、福岡県久山町発祥で、自然素材の調味料や食品を提供する老舗企業

人気の「茅乃舎だし」は、自然素材使用、料理を引き立てる風味豊かな万能だしです

Online Shop:https://www.kubara.jp/kayanoya/gift/5-6000yen/266200/

人気の「めでた箱」:公式ホームページ より

↓↓実食レビューはこちら

4. 金沢ふくら屋

金沢ふくら屋 (1910年創業)

金沢ふくら屋は、1910年創業の金沢郷土料理を手作りで提供する老舗食品メーカー

伝統ある加賀懐石料理をイメージした、最中のお吸物とお味噌汁と洋風スープが入ったセットが人気

Online Shop:https://www.fukuraya.com/?pid=132235648

【スペシャル】お吸物・お味噌汁・スープの加賀懐石最中12個入り 公式ホームページ

即みそ太郎

もなかには、富山県の最高級ブランド「新大正米(もち米)」使用。加賀の名産が詰まっています!

ふくら屋の最中(もなか)お味噌汁&お吸い物

金沢のふくら屋は、最中入りのお味噌汁とお吸い物を提供する老舗で、伝統的な加賀料理の風味を手軽に楽しめます。

最中(もなか)に厳選した具材と調味料を詰め、お湯を注ぐだけで香ばしい最中の食感と深い味わいが広がります。

お味噌汁は季節感のある野菜や海藻を中心とした優しい味わいが特徴で、お吸い物は湯葉や麩などを使用し上品で繊細な仕上がりです。

華やかな見た目と手軽さから、贈り物や特別な席での一品としても重宝されています。

筆者

筆者はこちらから買うことが多いです


5. 東京亀戸 佐野みそ

東京亀戸 佐野みそ (1934年創業)

佐野みそ亀戸本店は、全国70種以上の味噌を扱い、試食や味噌汁が楽しめる老舗専門店

人気の「蔵碗」は、4種の味噌と豊富な具材で本格的な味噌汁を楽しめるフリーズドライ商品です

Online Shop:https://shop.sanomiso.com/view/item/000000000371?category_page_id=ct246

人気の蔵碗:公式ホームページ

筆者

どのお味噌汁も具沢山! 選ぶときに毎回ワクワクします


6. ヤマト醤油味噌

ヤマト醤油味噌 (1928年創業)

桝塚味噌は、愛知県豊田市に位置する、木桶熟成の天然醸造味噌を中心に、糀や日本の食文化を伝える老舗味噌蔵です。
金沢模様の袋入りのお味噌汁のギフトは、その可愛さから人気が絶えません

Online Shop:https://shop.yamato-soysauce-miso.co.jp/fs/yamato/2310

フリーズドライ贅沢みそ汁3食 金沢模様の袋入り 公式ホームページより

即みそ太郎

「加賀・能登の味噌」は、香り高さとコクが特徴です


7. 蔵元 桝塚味噌

蔵元 桝塚味噌 (1928年創業)

桝塚味噌は、木桶熟成の天然醸造味噌を中心に、糀や日本の食文化を伝える老舗味噌蔵です。
人気のしじみ汁は、宍道湖産大和しじみと天然味噌で作り、パッケージも可愛く仕上げています

Online Shop:https://www.misodikara.jp/SHOP/3948.html

即みそ太郎

しじみも、島根県宍道湖産の大和しじみ。本格的な一杯です

蔵元 桝塚味噌は150年以上の木桶で仕込み


蔵元 桝塚味噌(のだみそ株式会社)は、愛知県豊田市で1928年創業の老舗味噌メーカーです。

約2年間の天然醸造による長期熟成を特徴とし、八丁味噌系の豆味噌を製造しています。

特に150年以上使用されている木桶を用いた仕込みが特徴で、桶内の酵母菌や乳酸菌が発酵を促し、深いコクと独特の旨味を生み出します。

地元産の大豆を中心に使用し、希少な「とろみそ」は塩味・旨味・酸味が絶妙で、そのままでも楽しめる一品。

伝統を守りつつ、安心・安全な味噌造りに取り組んでいます。


まとめ:伝統の味噌が生んだ現代の逸品をぜひ!

忙しい日々でも、老舗の味噌蔵が手掛けた「匠」の即席味噌汁なら、本格的な風味とほっとする味わいを楽しめます。

今回ご紹介した7つの名店のこだわりが詰まった一杯は、日々の食卓はもちろん、大切な人への贈り物にも最適です。

ぜひ、自分だけのお気に入りの味を見つけて、日本の伝統が生んだ新たな魅力を堪能してください!

この記事を書いた人

筆者

筆者の紹介です

結婚祝いで貰った、本田味噌本店の「一わんみそ汁」から、即席みそ汁にハマりだす

ハードワークで無駄に人生がんばり、現在は外資系IT企業の日本マイクロソフトにて奮闘中。

ほっと一息つける味噌汁は人生のお供。

20代は、国際的な大学(ICU)で、日本研究を専攻、日本の文化を海外で発信するのが生きがい。

2児の娘の親。ネコも家族

Xアカウント