本記事はアフィリエイト広告を含んでいます

毎日だしのお味噌汁 まとめ

各レーダーチャート項目の基準(クリック)

味:筆者と周囲の感想を総合しています(主観)

贈りもの:お土産レベル→3、贈答用でないが十分贈れる→4、贈答用として十分→5

歴史:2010年以降創業→1、2000年以降創業→2、戦後創業→3、戦前創業→4、明治創業→5

価格:贈答用300円~400円、名店200~300円、普段使い100円~200円 を基準として、同程度で3、優れていれば4以上

健康:添加物/塩分標準→3、無添加/塩分標準→4、+αの健康要素→5

インパクト:何かしらの特徴・差別化要素がある→3、希少性や驚き要素がある→4、希少性や驚き要素が際立っている→5

久世福商店 「毎日だしのお味噌汁」
オススメ度 :4.5



久世福商店の「毎日だしのお味噌汁」は、忙しい日々の中でも手軽に本格的な味噌汁を楽しめるフリーズドライタイプの即席味噌汁です。
この商品は、厳選された国産の味噌と具材を使用し、独自の「毎日だし」によって深い旨みを引き出しています。
「毎日だし」は、鹿児島県産のかつお節や北海道産の昆布など、国産の風味豊かな素材をブレンドしたもの化学調味料や保存料を使用せず、素材そのものの旨みを最大限に生かしたやさしい味わいが特徴です。

塩分を控えつつも、だしの旨みで物足りなさを感じさせない工夫が施されており、健康を気遣う方にもおすすめです。

ココがスゴイ!!
  • だしがしっかりしていて、風味が豊か
  • 国産の素材でありながらも、価格もリーズナブル
  • 「贈りもの」にもピッタシの洗練されたモダンなデザイン
  • 化学調味料や保存料を使用していない
  • それぞれの具がしっかりした食感
気になったところ
  • 特になし

筆者

出汁が本当に美味しいですね

即みそ太郎

2013年創業と思えない、老舗のような完成度です

おみそ汁に関する項目説明
製法生みそ
日持ち(目安の賞味期限)常温6ヵ月程度 (パックの期限)
商品の種類数4種類
味噌の種類(米/豆/麦)米味噌/豆味噌/麦味噌
味噌のブランド(どこの地域の味噌か)信州味噌/備州白味噌/薩摩麦味噌/岡崎赤だし味噌
味噌の色赤/白/合わせ
価格(1個当たりの価格)200円~300円
拠点長野県
運営企業(お店)株式会社 サンクゼール
その他 特記事項

↓↓関連ブログ

「日本の良いもの、うまいものを世界へ」 久世福商店

久世福商店

久世福商店は、「日本の良いもの、うまいものを世界へ」をコンセプトに、伝統的な日本の食文化を現代に伝える食品セレクトショップです。

2013年に長野県のワイナリー事業を展開する株式会社サンクゼールから生まれ、全国各地の厳選された国産素材を使用した商品を多数取り扱っています。

人気商品には「毎日だし」「風味豊かなだし」などの調味料や、味噌、醤油、ご飯のお供、スイーツなどがあり、幅広いラインナップが魅力です。商品の多くは化学調味料や保存料を使わず、素材本来の味を引き出す製法にこだわり、健康志向にも配慮されています。

和モダンな雰囲気の店内でショッピングを楽しめます。

オンラインショップも充実しており、自宅用から贈答用まで幅広く利用可能です。

Online Shop:https://kuzefuku.com/

実食レビュー

今回は、筆者も行きつけの、柏高島屋ステーションモールの中にある、久世福商店で買ってきました!

https://twitter.com/kuzefuku/status/1763368579448086646

筆者

筆者は、この見た目の雰囲気も大好きです

久世福商店が和モダンなスタイルを採用している背景には、「伝統を現代の暮らしに溶け込ませたい」という思いが込められています。

日本各地の良質な素材や昔ながらの製法を大切にしながらも、現代のライフスタイルに合わせて楽しんでもらうため、親しみやすく洗練されたデザインを意識しています。

また、和モダンな店舗デザインやパッケージは「贈り物にも選びやすい高品質な日本の味」を印象づける役割も果たしており、商品が持つ価値を視覚的にも高めています。

伝統と現代性を融合させることで、日本の食文化を新しい形で発信するブランドとして、とても成功している企業です

即みそ太郎

老舗ではなく、現代的な企業だからこそ、取れる戦略なのかもしれません

たくさん種類がありますが、今回は代表して「国産ほうれん草と信州味噌」を実食レビューしていきます

筆者

あれ? マルハニチロが製造所?

即みそ太郎

おみそ汁は競合関係のはずですが…あとで触れましょう

パッケージを開けて、160mlのお湯をかけます

それでは、実食してみましょう….

むむ….

これは…

筆者

出汁がすっごくきいてます!

具もとてもリッチで、1つ1つの食感もしっかりしています!

ホームページの写真と比べても、まったく違和感がありません! ほんとにリッチです!

公式ホームページより拝借

即みそ太郎

これだけの具を入れている即席お味噌汁は珍しいです

気になる製造業者 マルハニチロ

実食中に気づいた、製造業者がマルハニチロ! こちらはどうしてでしょうか?

マルハニチロとは

マルハニチロ株式会社は、1880年に設立された日本の大手海産物会社で、東京に本社を置いています。

同社は、漁業、養魚、食品加工、貿易など、多岐にわたる事業を国内外で展開しており、シーフード製品を中心に、冷凍食品や加工食品なども提供しています。

これには、缶詰サーモンや魚のソーセージ、介護食、サプリメント、化粧品、施設用食品、ペットフード、宇宙食などが含まれます。

また、牛肉、豚肉、鶏肉などの肉製品の生産や、魚の配送業務にも従事しており、冷蔵保管ビジネスのための冷凍技術開発にも携わっています。

マルハニチロは、持続可能な魚の生産を目指す「卵から収穫まで」のブリューフィンマグロ養殖技術により、業界での持続可能性をリードしています。

筆者

味噌汁も売っています

マルハニチロはみそ汁を含む多様な食品を販売しています。

具体的には、フリーズドライのみそ汁や様々な味の缶詰みそ汁など、さまざまなバリエーションがあります。

即みそ太郎

提携しているのでしょうかね?

現在、確認中でございます。

感動の一杯、久世福商店の「毎日だしのお味噌汁」を堪能

久世福商店の「毎日だしのお味噌汁」、最大の特徴は、その深い味わいを生み出す出汁のおいしさにあります。

独自の配合で丁寧に抽出された出汁は、素材の旨味を最大限に引き出し、それが一杯のお味噌汁に深みと複雑さを加えています。

また、選び抜かれた具材のリッチさが、この味噌汁をただの日常の一品から、特別な一杯へと昇華させています。

興味深いことに、パッケージには製造業者としてマルハニチロが名を連ねています。理由は分かりませんが、マルハニチロは主に海産物を取り扱う大手企業であり、このような製品に関わることで、その製造技術と品質管理の高さが、久世福商店のみそ汁にも反映されているのかもしれません。

毎日の食卓に、久世福商店の「毎日だしのお味噌汁」を。

豊かな出汁とリッチな具材が織りなす一杯で、日常に小さな幸せを。

ぜひ一度、この特別な味わいをお楽しみください。

ご購入はこちら

公式Online Shop: 下記画像をクリック!

製造業者として記載があった、マルハニチロもお味噌汁をやっています!


この記事を書いた人

筆者

筆者の紹介です

結婚祝いで貰った、本田味噌本店の「一わんみそ汁」から、即席みそ汁にハマりだす

ハードワークで無駄に人生がんばり、現在は外資系IT企業の日本マイクロソフトにて奮闘中。

ほっと一息つける味噌汁は人生のお供。

20代は、国際的な大学(ICU)で、日本研究を専攻、日本の文化を海外で発信するのが生きがい。

2児の娘の親。ネコも家族

Xアカウント